mamo-chin’s blog

まもちんのブログ-家庭菜園、オオクワガタ、音楽など

オオクワガタ:しまった、やってしもうた

こんにちは。またまた久しぶりの投稿となりますが、冬期なのでご容赦を。

 

さて、標題の件、先週のことになりますが、少し早めの新年準備で倉庫の片付け、農機具の手入れをしていた際、ふと、積んであるQ-30が眼に写って「少ないな、あれ?」「秋ブリードで材割してたコンテナを洗ってなかったわ」となって、納めていた棚から出すと、底面に白い影が2つ…。そう、材割時には確認できなかった”幼虫”を発見してしまいました。慌てて確認すると別のコンテナにも白い影が1つ。というわけでタイトルの「やってしもうた」です。材割当時は、齧り方から産卵した可能性が低いと判断し、ざっくり・荒っぽく割った程度で2か月以上経過していることになります。

慌てて備蓄してあった菌糸を詰め、ボックスを保温庫に移動させ、そして、昨日に至って改めてコンテナをひっくり返しました。結果、先週確認した限り3頭確認。

当然、3例の中期ぐらいになっており、雌雄確認が苦手な私でも♂1頭、♀2頭のようであり、瓶に移しました。今年も♀がやや少なめなので助かります。

そういえば、純血の血統が絶えてしまったS.ako/jrのAラインも、春の1度目がダメ、初夏の2度目のセットでも齧り方から期待していなかったのが、掃除ついでに材割し、確か10頭ほど確保できていたのが始まりでした…。またまた反省です。

 

▼幼虫達ごめん。

 

また、合わせて、菌糸を食いあげつつあった♂達の瓶も交換しました。

今のところ順調で、F2にあたるためか、グラムも適当に乗っており、今後が楽しみです。これ以上乗らなくても良いので、25g程度で留まってほしいものです。

年末に向け、あと何本か交換、新年というところでしょうか。

 

▼いずれもS.ako/jr系(D×Aの累代)。結果が良ければ、Eラインとしようかな。

 

以上

 

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村

菜園:白菜、ブロッコリーなどを初収穫

こんにちは。久しぶりの投稿です。

今日の当地は、冬らしい晴れ模様。一応晴れてはいますが、風も吹いており、いよいよ暖地の当地でも冬本番となりそうです。

 

さて、表題のとおり、白菜、ブロッコリー、大根などを初収穫しました。

全国的に同じと思いますが、9月下旬に植え付けを行いましたが、今年は暑く、また、その時期に雨が降らなかったこともあり、一部は枯れ、一部は発芽せずとやきもきしたのですが、漸く初収穫を迎えました。スーパーで見ると、野菜類全般が例年より高く、何となく誇らしく感じるのは私だけでしょうか(笑)。

 

とはいえ、下の画像のとおり白菜はしっかり身の詰まった良い大玉となっていましたが、大根は先述のとおり発芽が遅くなり、どうも成長不足です。

また、画像にはありませんが、小松菜などの葉物は、虫に結構やられてしまい、思ったほど収穫できていません。

一方で、ナスやシシトウが11月まで収穫できましたが、正直、食べ飽きたかなぁです。

 

▼いい感じで詰まっています。ただ、枯れたおかげであと4玉しかない…。

 

ブロッコリーは標準サイズですが、大根は小さい。

 

今年は、何かと物価が上がり、(個人的には手間等を考えると当然と思っていますが)米や野菜も天候不順の影響もあって当分下がることはないでしょう。趣味の範囲で作っているのでうま味を嚙み締めつつも、贅沢に食べたいと思います。幸せです。

 

以上

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

オオクワガタ:うん、良い感じ(菌糸瓶交換)

こんにちは。1か月ぶりの更新です。

 

さて、昨日、今春孵化個体♂♀25頭ほどの菌糸瓶交換をしました。いずれもS.ako/jrのDライン×Aラインとなります。

♂の方は、2本目の場合、23g程度が中心ですが25g超えもいて、今年は期待が持てそうな感じです。もともと、今年の幼虫達はいわゆる(CB)F2となり、親♂個体はがっちりした73/6.1と70/6.1に、♀を2ラインずつブリードした結果、73/6.1は1ライン、70/6.1からは2ラインの幼虫が採れている状況です。一般に、このF2当たりで、良血かどうか見極めができますので、1ラインでも多く、良血であることを期待したいです。

ちなみに、先月下旬から、秋ブリードを開始、4ラインセットしたのですが、いずれも春にセットしたライン(つまり、3ラインは採卵済み)です。今年も採れた数が少ないので、少しでも良いから産んでほしいものです。

 

 

 

余談ですが、BASEショップで2024年秋の販売第二弾を開始しました。

TOPページに記載していますが、黒丸に”NEW”印がついているのが、今回追加した個体達でS.ako/jrペアが2つ、GORDONペアが3つとなります。

普通個体ばかりですが、ご興味がありましたら、ショップもご覧ください。

 

mamo0098.base.shop

以上

 

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村

オオクワガタ:保温庫が危険な温度に

こんばんは。

先週は、地域によっては大きな被害が発生したようですが、当地、兵庫県西南部エリアは、ぽっかりと風、雲や雨の隙間ができたようで大きな影響はなく、1日半ほど、少し多めの雨が降った程度でした。

 

さて、標題の件、例年はそろそろ朝晩だけでも涼しくなるところ、日中はまだ真夏、朝晩も梅雨時期のような湿度のある空気間であり、それもあって、保温庫の冷蔵機能も低下し、気が付くと3台の内の1台が、35度に迫る室温になっていました。これはまずい。

確認すると、♂らしき幼虫1頭が★になっていました…。さすがに写真は撮りませんが悲しいです。取り急ぎ、他の保温庫に移設、少しの間は、様子を見ます。

 

最近ですが、先のお盆前後に、実質2回目の菌糸瓶交換。まだ判断するには早すぎますが、生育状況はまずまず、今年は♂♀バランスよくいる感じです。

 

今年も、ここ数年に引き続いて幼虫の確保に失敗しており、この暑さもありますので、9月下旬に秋ブリードを行い、できれば都合80頭(あと+30頭)くらいにしたいと思います。

 

ところで、BASEショップの商品販売ページを修正しました。基本は、以前5ペアの纏め売りをしていたページを、1頭ずつのバラにした感じです。

メインはS.ako/jr系で、普通サイズになります。1頭だけ、SUPERBINO様の-064系を加えました。10月目標で。第二弾の商品を追加する方向で考えていますが、そちらはGORDONがメインになると思います。ご興味がある方はご連絡ください。

 

以上

 

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村

菜園:残暑厳しく・・・

こんばんは。今日の当地は朝から快晴。

実は、今朝、村の方から声を掛けられるまで、村の草刈りを完全に失念しており、早朝の作業を終わって、やれやれ休憩と思っていたところから準備を開始、例によって、お年寄りが大半なので、フルスロットルで働きました。完全に夏の日差しなので、かけるだけ汗をかいた感じです。バテました…。

 

それはさておき、昨日のお話となりますが、サツマイモの試し掘りをしたところ、予想以上に生育が良く、いや、大きくなりすぎている感があるため、これまた暑い中、全部掘り出しました。こんなサイズ感です。

ところで、このサツマイモ掘りの中の最大のアクシデント?は、剝いだマルチからそこそこのサイズの蛇がこんにちはしたこと。動揺していたので写真を撮ることを失念していましたが、模様と頭の形はマムシだったと思います。距離を取って土を投げると、どこかへ行ってしまいましたが。あーびっくりした。

 

また、今朝は、涼しいうちに、時間ばかりかかるシシトウ、万願寺、ピーマンやナスの収穫をしました。

暑さのせいか、それでも秋が近づいてきたせいかはわかりませんが、ところどころ、赤く色づいた実ができるようになってきました。あまり食べる気はしませんが、それはそれで奇麗ですね。

 

以上

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

オオクワガタ:時期外れですが幼虫確保状況

こんにちは。オオクワガタ達にとっては、あかん時期が始まりましたね。

 

さて、久しぶりの投稿ということもあり、標題のとおり、6月に確保した幼虫の状況を取り上げたいと思います。

 

結論から言いますと、春の確保は50頭程度。全てS.ako/jr系で、3ラインからとなります。正直、齧り方から想像はしていましたが、ちょっと少ないかな…。CHAVESから全く採れなかったのが想定外でした。時期が時期なので、秋に違う♂で再度アタックできればと考えています。♀が極上なので、何とか累代したいと思います。

S.ako/jr系は、♂2頭両方に種があることが分かったので、こちらも再アタックをし、CHAVES系も合わせて都合80頭ぐらい確保できればと考えます。

 

▼材割。この瞬間は、何年たってもドキドキ、ウキウキしますね。

 

いずれにせよ、時期が時期なのでブリードは中断、成虫たちを適切に管理し、秋に臨めるようします。次の投稿ではよい報告が出来ればと思います。

 

以上

 

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村

菜園:夏ですね

こんにちは。久しぶりの投稿になります。夏ですよね、としましたが、酷暑ですよね。

今日の当地、というより早朝はまだ涼しく、草刈りをしましたが、それでも8時台が限界です。

 

さて、最近のトピックスをまとめてになりますが、

 

1.ウリ系

天候が原産地に近くなっているのか(苦笑)、ウリ系の内、特にスイカが絶好調です。絶好調すぎて、妻からは「冷蔵庫に入らん」とボヤかれていますが(笑)。

要素としてはこの天候もあるでしょうが、スイカが害獣に襲われていないことが最大のポイントでしょうか。これは、対策の発想を少し変えて「スイカの模様が見えないようになったら、熟れた匂いはしないので襲われないかも?」「『黒色の寒冷紗』で覆ったら見えないかも」と考え、小玉スイカのエリア(5m)で試してみたところ効果が認められました。よって、8000円もの大枚をはたいて20mの黒色寒冷紗を追加で購入、黒色+白色でスイカエリアをすべて覆ったところ、全く害獣に襲われず、無事収穫できたという次第です。敢えて問題を挙げると、人間でも見づらいことでしょうか(笑)。

また、寒冷紗を掛けておくと受粉しずらいため玉の数が増えず、結果、甘くなるのもメリットですよね。今年はそういう意味で家族に好評です。

 

▼今、冷蔵庫に入りきれないスイカやメロン…。

▼実は中央に大玉スイカが2個あります(黒色寒冷紗+白色寒冷紗)

 

一方で、キュウリはもう駄目です。2株しか植えていませんが、片方は枯れ始めました。それほど食べないのでいいのですが、この酷暑は、平日に水やりが出来ないキュウリにとっては駄目でしょう。

 

▼キュウリ。右の株は枯れ始めました。

 

2.丹波黒

こちらは困った方です。

6月下旬は梅雨らしく雨が続いた関係で、予定していた丹波黒(枝豆)の播種が出来ず、7月に入ってから播種したところ、今度は晴天と高温で播種したものの発芽せず、と困った状況になっています。亡き父親からの種が途絶えそうで少々悲しいです。秋に播種しても大丈夫なんでしょうか…。

 

その他は、ナスがイマイチぐらいで、まずまず順調、例年通りてっところでしょうか。

 

▼普通の早生枝豆(大分実が詰まってきました)

 

▼食べても美味しいですが、花が奇麗なオクラ

 

▼今年もヒマワリ満開(下を向き始めましたが…)

 

▼先々週の収穫。プリンスメロンやトマトも好調

 

次の投稿がいつになるかわかりませんが(笑)、本職の皆様は勿論、趣味の私にとってもこの夏をどう乗り越えるか。

特にサトイモやショウガは、水を欲しがるので、そろそろ週末ごとに潅水しないと良い結果が出ません。この暑さの中で、ポンプ引くのは面倒ですが。やっぱり、空調服を買おうかな…。

 

以上

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

オオクワガタ:今年の新成虫はアカン感じ

こんにちは。

 

さて、一般的なタイムスケジュールで飼育をすると、新成虫の結果がそろそろ見えた時期と思いますが、皆様の成果はいかがでしょうか?

結論から言いますと、当方の今年の結果はイマイチ。やっぱり血が濃くなってきたのかなあ…。よくある話ですが、大き目の個体は羽化不全か★になっており、完品個体は普通個体ばかり…。まずまずの個体は小型化…。残り♂2頭の羽化待ちですが、何となく悲観的に考えてしまいます。

解消策といえば、クロスブリードが最有力ですが、ヤフオクで売買できなくなってからめっきり飼育者が減り(多分、「愛好者」ではなかったんでしょう)、目当ての血統個体を探すのも難しいです。できれば確かな血の個体を買いたいですしね。

目先は、セットしたS.ako/jr、GORDONやCHAVES-Qの結果で大分気分は変わるでしょうが、対策を真剣に考えないと手段が少ない分、厳しいかも。

 

話は戻りますが、普通個体をBASEショップで販売することにしました。エサ代や飼育の手間がかかることもありますが、良個体購入のための軍資金も必要ですから。

mamo0098.base.shop

 

▼阿古谷産の普通個体5ペア(♂68-69mm、♀はお任せ)

 

▼S.ako/jr70mm個体の一例

 

平素、こちらのブログをご覧いただいている皆様にはあまりご興味がないレベルと思いますが、ご興味がある個体があればお問い合わせください。

 

以上

 

 

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村

菜園:順調、順調

こんにちは。今日・昨日と当地は快晴。朝は結構涼しいので作業も捗ります。

 

さて、標題のとおり、今春の当地は、週末は晴れて週明けが雨模様が多く、思いのほか順調に植え付けや播種が進みました。昨日は、サツマイモの植え付けやインゲンの播種等を行い、また、トマト等の脇芽摘みやその他手入れを行いました。

ちなみに画はUPしていませんが、サツマイモは昨年、若葉時期に鹿に葉を結構食われたため、今年は面倒でしたが、上に寒冷紗を被せました。困ったものです。

 

▼一角の画 手前のカボチャに敷き藁をしました

 

▼キュウリにはネットを施工

 

また、ジャガイモの試し掘りも行いました。良い感じのサイズですが、もう少し先でも大丈夫かと。雨次第ですが…。

タマネギは、薹が立っているものが多く、ちょっと失敗かな。

 

▼試し掘りシンシア5株分

 

▼見た感じ1/5程度薹が立っているような…。

 

以上

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

オオクワガタ:個人的に初めて7㎜超個体が羽化しました

こんばんは。

ペアリングやセットに最適な時期となりましたが、皆様の進捗はいかがでしょうか?

 

さて、標題の件ですが、ブリードを始めて10年以上経過していますが、初めて7.2㎜の個体が出ました。GORDONで77/7.2㎜です。完品であったなら言うことないのですが、それでも嬉しいです。6㎜サイズに慣れているのですが、迫力が違いますね。

 

その他、現在の羽化状況ですが、結論から言いますとイマイチ。

S.ako/jr系は、良形個体はいるもののサイズが小さく、血が濃くなってきたことを実感しています。GORDON系は、上記画像のいわゆるチャンピオン個体は出ましたが、羽化不全で★になった個体が多く、満足とはいえません。SUPERBINO系は普通個体ばかりで、何だかなぁといった感じです。昨年は個体数が少なかったため、菌糸交換も適宜行え、その点では順調に来たはずですが…。現状では、種親個体に迷うことはなさそうです…。

 

それはそれで残念ですが、先ほど、2巡目のセットを行いました。1巡目はGW後半にセット済みです。そういえば、今年の種親紹介をしていなかったので、今更かもしれませんが、改めてご紹介します。

1つ目は、S.ako/jr系。昨年羽化したDライン♂とAライン♀をクロスさせた同腹兄妹による、期待のラインです。

 

▼S.ako/jr D×A73/6.1㎜ どちらかというとDライン側の形状を受け継いでいます。

 

2つ目は、上記のクロス♂と某ブリーダーに譲っていただいた別ラインの/jrの♀によるクロスで、どんな個体が出るか楽しみです。勿論、産むことが前提ですが。

 

▼S.ako/jr D×A70/6.1㎜ どちらかというとAライン側の形状を受け継いでいます。

 

3つ目は、GORDONです。一昨年羽化、今冬も越冬した個体になります。

去年は、♀が悪かったのか、子孫を残せなかったのですが、種があることを期待し、別腹個体とペアリングしました。

 

▼GORDON 68/6.6㎜ 大顎の形状はどストライク、何とかつないで欲しい

 

4つ目は、CHAVES-Qで、サイズは小さいものの親個体に似て迫力があり、また、♀に良形個体が複数いたので、今後に更なる期待でセットしました。

 

▼CHAVES-Q 66/5.7㎜ 親個体は73/6.2㎜の良個体でした

 

以上

 

にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村